FIRE後の1日の過ごし方|時間がありすぎる問題と向き合う

time

FIRE後に最初に直面したのは、“時間の使い方”でした。

時間が自由になる一方で、どう過ごすかに悩む人も多いです。

目次

はじめに ― “自由”の先にある戸惑い

FIRE後、急に増えた自由時間に何をするか

FIRE後の自由時間はFIRE前に夢見た部分だと思います。

何をするのも自由。

だからこそ筆者は罠があると考えています。

自由時間に何をするかを決めていないと「お金」が減りかねないからです。FIRE後の自由時間に何をするか?

これはFIRE前に答えを出しておくことをお勧めします。

想像していた「理想の毎日」と現実のギャップ

【理想】好きなゲームを一日中やる
【現実】趣味に疲れる。

若かりし頃は一日中ゲームをする事なんて苦でもなかった。

しかし現実は違ってました。
流石に長時間やると疲れます。若くはない現実です。

これはゲームに限らず、他の趣味でも1つのことをやり続ける事は疲れます。

筆者はこれの対策として、合間に「掃除」、「昼寝」、「雑務」を挟むようにしました。

複数の趣味があれば、ローテーションするのも良いと思います。

時間はあるのです。焦る必要はありません。

FIRE後の1日のスケジュール(リアル例)

起床:9時
コーヒーとパンの朝食を取る。
やらなければならないことを終わらせる。

10時〜 ゲーム

12時〜昼メシの仕込みと掃除などの雑務

13時〜昼メシ、その後Youtube見ながらコーヒータイム

14時〜ゲームor読書

16時〜仮眠

17時〜ゲームor読書

19時〜晩飯、雑務

20時〜Youtube見ながらゲームor読書

01時〜明日何をするかを考えながら寝る。

このスケジュールは一例である。

夜の睡眠、8時間。
これ以外は気分で変わる。

夜ふかしすればその分、朝起きるのが遅くなる。

それが許されるのがFIREの良いところ。

時間がありすぎる問題とは

一人で時間をつぶせますか?

筆者は独身で特に友人が多いタイプではない。しかし、一人で時間を潰すのは得意だ。

多趣味でいろいろなことを楽しめる性格、楽しいことを見つけるのが得意だからだ。

これはFIRE向きの性格だと自負している。

👉 関連記事:FIRE生活で変わった趣味ベスト3|お金・時間・満足度が激変した理由


FIREを目指している方でとにかく節約。趣味も探さず、お金をためている人に会ったことがある。
私からみてFIREがゴールになっているように見えた。

時間の使い方をデザインするコツ

午前と午後で「テーマ」を決める

私はとにかく午前中に「やらなければならない事」をやる。
午後は「自由」と決めていた。

「やらなければならない事」を午後に回すとやらないからだ。

FIREであっても自分の駄目なところに対して、対策をする必要があると思っている。

FIRE=自由 ではあるが、律することは必要である。

「やらない日」を作る勇気も大切

「やらない日」。
これはある意味メリハリである。

「なーんもしない日」があるだけで他の日が輝いて見えます。

他人に何を言われようが、自分が自分の人生を「良い人生」だと思えることが重要です。

まとめ ― 「時間を使う」ことがFIREの本質

人よりも多い自由時間をどう使うかがFIREの良し悪しだと思います。

今回は筆者の考えを書きましたが、読んでいただいている読者の方は違った時間の使い方があると思います。

自分に合った時間の使い方を見つけていると良いFIREができると思います。

ここまでお読みいただきありがとうございます。ブックマークなどして定期的にお越しいただけましたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次